自由に稼げるITフリーランスになる方法

年収300万以下で残業平均月50時間以上の元社畜プログラマーがフリーランスに転身。フリーランスに転身後は社員時代の2倍以上の年収を稼げるようになった。実際に自身が体験したリアル体験談を元に自由で稼げるITエンジニアフリーランスになれるよう役立つ情報を配信。

ITフリーランスエンジニアになる前に知っておきたい契約周りの基礎知識

f:id:n120ao:20190401222017j:plain

僕もフリーランスになる前は普通に会社員でエンジニアをやっていましたが、当時は契約周りに触れる機会がなく、あまりよく分かっていませんでした。

フリーランスになってから契約書を読む機会が増え、契約周りの知識が増えていきました。今回どういった種類の契約があり、違いは何なのかをフリーランスになる前に知っておきたい基礎知識を紹介したいと思います!

業務委託契約とは

時折耳にする言葉が、業務委託契約という言葉です。業務委託契約とは簡単に言うと「自社では対応出来ない業務を他の会社や個人に任せる契約」のことを言います。フリーランスが仕事を受注する際にこの業務委託契約を結ぶことになるので、まずはじめに知っておきたい用語です。

業務委託契約とはその名の付く法律はなく、実際は「請負契約」と「委任契約」の二つに大別されます。請負契約と委任契約の違いを見ていきたいと思います。

請負契約とは

請負契約に関して「当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約する」民法632条に記されています。

後ほど委任契約についても説明しますが、委任契約と違って請負契約は仕事を完成させる義務が発生します!

受託者である請負人は依頼された仕事を完成させる義務が発生し、納品するまで報酬を受け取ることが出来ません。

また納品した後も一定期間、瑕疵担保責任期間といって欠陥やバグが発見された場合は、改修対応しなければなりません。また場合によっては損害賠償請求される可能性もあります。

請負契約の仕事はクラウドワークスなどで見かけます。経験豊富なエンジニアと価格競争することになるので中々厳しいと思いますが、興味ある方は一度見てみてください。

crowdworks.jp

委任契約とは

委任契約に関して「受注した業務に関して、『行為の遂行』を目指した契約」民法第643条に記されています。条文に記載されている通り、行為の遂行を目指した契約ですので、請負契約とは違って仕事を完成させる義務は発生しません!

しかし完成させる義務が発生しないからといって、適当に仕事を行っていいかというとそうではありません。善管注意義務といって業務を依頼された人の職業や専門的な地位から通常期待されるレベルの注意をする必要があります!

DBデータを間違えて削除してしまったり、不注意で顧客へメール誤送信してしまい、損害が発生した場合は損害賠償請求される可能性があります!

しかし自分の経験上、真面目に業務にあたっていれば通常は損害賠償請求されることはないと思います。

以前いた現場で委任契約で業務を行っていた人がメール誤送信するプログラムを書いてしまったことがあったのですが、わざとではないので損賠賠償請求されることなく、その人の上に立っていた社員の人が減給されてしまったことはありました。

もしかすると会社によっては請求されていた可能性はあると思いますので、一概にないとは言えません!

委任契約と準委任契約の違い

委任契約には「準委任契約」が含まれます。委任契約と準委任契約の違いは「法律行為」を行うかどうかで違います。「法律行為」を扱う場合は委任契約、その他であれば、準委任契約となります。

例えば裁判の時に弁護士に委任する場合は委任契約となります。それ以外は準委任契約になりますので、フリーランスITエンジニアが委任契約を結ぶ場合は準委任契約となります!

ほとんどのエージェントを通す場合、客先常駐で働く形式の準委任契約であることが多いです。当ブログでおすすめしてきたエージェントのレバテックフリーランスやgeechs jobを利用する場合は準委任契約になります。

www.nomad-freelance.life

SES契約とは

IT業界にいると準委任契約だけでなく、一度はSES契約という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。SES契約はシステムエンジニアリングサービスの略で準委任契約と同じ意味で使われます。仕事の完成義務は発生せず、一定期間IT知識に基づいた技術力や労働力を提供するという契約形態になります。

請負契約と準委任契約のメリット・デメリット

請負契約と準委任契約の違いを説明しましたが、続いてそれぞれのメリット・デメリットを書きたいと思います!

請負契約のメリット・デメリット
  1. 1人で完遂させられる仕事が多く、自分の裁量で仕事を進めることができる(メリット)
  2. 早く仕事を終わらせれば時給単価が高くなる(メリット)
  3. 作業場所を自由に決められることが多い(メリット)
  4. 完成させるまで報酬が貰えないので不安定(デメリット)
  5. 見積もりを見誤ったり、想定外の仕様や事実が発覚し時給単価が低くなる可能性が高い(デメリット)
準委任契約のメリット・デメリット
  1. 定期的に決まった報酬が入るので安定している(メリット)
  2. 全体的に高報酬(メリット)
  3. 時間や場所が指定されている契約が多い(デメリット)

請負契約と準委任契約どちらがおすすめ?

実体験を元に請負契約と準委任契約のどちらがいいかと言うと、圧倒的に準委任契約をおすすめします!

エンジニアなら誰しもが経験したことあると思うのですが、どんなに同僚や上司と議論しながら設計して開発に入ったとしても、開発途中にしか気づけないことや分からないことが必ず出てきます。

請負契約の場合は早く仕事を終わらせれば、短期間内に報酬をもらうことが出来ますが、想定していた通りに開発がうまく行くほうが稀です。またどうしても開発するのが人間ですので1つや2つは欠陥やバグが発生します。

それを考えると準委任契約で、自分のスキルを提供しながら月々決まった報酬を貰い安定して稼ぐことが重要だと思います!特に経験年数が少ない方やフリーランスなりたての方は準委任契約が良いと思います!

自分もフリーランスになって一度だけ請負契約の仕事を受注しましたが、仕様が定まっていない部分もあり後から修正依頼されることが多く、時給に換算すると最終的に1,000円以下ということがありました。

まとめ

今回ITフリーランスエンジニアになる前に知っておきたい契約周りの基礎知識をご紹介しました!業務委託契約や請負契約、準委任契約、SES契約はよく出てくる単語なので、ぜひ覚えておきましょう!

請負契約と準委任契約について
  1. 請負契約は完成の義務が発生し、納品するまで報酬がもらえない
  2. 準委任契約は完成の義務が発生せず、時間単位or月単位で報酬がもらえる
  3. 時間や場所が決められることが多いが、安定的に稼げる準委任契約が圧倒的におすすめ

フリーランスに興味がある方はまずは、ほとんどの仕事が準委任契約であるエージェントに登録して話を聞いてみるといいと思います。 

www.nomad-freelance.life